造作材の仕上げについて|新潟で新築・注文住宅・高性能住宅・平屋|株式会社ユースフルハウス
STAFF BLOG スタッフブログ

造作材の仕上げについて

 

みなさんこんにちは。寺久保です。

 

 

私たちの作る住宅には様々な造作材があり、木のぬくもりを生かすためにクリア塗装、又は少し色を付けた塗装をしています。

塗装することによって木材を保護し、汚れをつきにくくして長く付き合っていくことができます。

 

 

DIYが好きな人やすでに住まわれている家のメンテナンス等でご自身で塗装を行う方もいるかとは思いますが、

今回は、木材の温かみのある家具の、仕上げの違いについて書いていきたいと思います。

 

 

 

 

まず塗料には水性塗料と油性塗料の2種類あります。

 

大きな違いとしては塗料原液を希釈するものが水か油性の有機溶剤か、の違いになります。

乾燥するときに水分が蒸発するものが水性塗料で、有機溶剤(シンナー)が揮発するものを油性塗料と呼びます。

 

 

簡単に説明しますと

 

水性塗料の一番の長所は、臭いがほとんどしないことです。水性塗料は水分が蒸発するだけなので臭いが発生しません。

使用した道具類を水道水で洗うことができること、などが挙げられます。
油性よりも乾燥が早くとても扱いやすいので、DIY初心者や室内に特におすすめです。

 

 

 

油性塗料のメリットは耐久性の高さと仕上がりの美しさです。
油性塗料に含まれる樹脂が耐久性の高い塗膜を作ります。

 

下地塗りをしないですむこともあったりと、水性塗料で対応できない箇所の塗装に向いています。

ですが油性塗料は有機溶剤としてシンナーを使用しているため、水性塗料と比べ臭いがします。

 

シンナーは発火性があるため管理の仕方に十分注意しなければなりません。

また風通しを良くしておかないと気分が悪くなったりします。

 

 

 

話がそれましたが塗料にもいろんな種類がありますが、

 

 

水性塗料は木に染み込み、肌触りや木の質感を生かし、

油性塗料は光沢があり、触ると膜がありすべすべしています。

 

 

木も人の肌と同じように何にもしないでいると乾燥します。

お肌にとって乾燥が大敵であるのと同じく、木も乾燥からヒビが入ったり反ってしまったり、使用していく中で、何らかのトラブルの原因になったりもします。

 

 

デザインや大きさ、どんな加工が施されているか、色々あると思いますが造作の家具などは定期的なメンテナンスを行うことで長く付き合っていくことができます。

 

 

 

 

おおまかに言うと家具の仕上げ方法にはラッカー仕上げ・ウレタン仕上げ・オイル仕上げのなどがあります。

 

 

まずは、ラッカー仕上げ・ウレタン仕上げについてご紹介していきます。

 

ラッカー仕上げ、ウレタン仕上げの両方に共通しているのが、傷や汚れをつきにくくし、普段のお手入れも簡単で、定期的なメンテナンスも不要ということです。

 

 

 

ウレタン塗装は熱や水に強く、1番気をつかわずに使える仕上げ方法と言えます。

上から厚めにコーティングが施してあるので、木の質感や素材感は感じにくく、つやつやした光沢感がでてしまいますが、塗膜があることにより汚れを染み込みにくくしますので水回りなど汚れやすい場所に使用します。

 

経年変化はしにくくなるので、買った時の状態を保持したい方にはおすすめの仕上げ方法です。

ただし、10~20年程使うと、もしくはよく汚れるところでは劣化の為塗装のはげなどがみられる場合があります。

 

 

 

次にラッカー仕上げは、木の質感を残しながら傷や汚れをつきにくくしてくれます。

熱や水分には弱いので強度はウレタンには劣りますが、すべすべした感触です。

 

注意点としてはウレタン塗装と同様に、塗装が剥げてしまった場合の塗り直しはスプレーガンでの吹き付けになります。

自分で気軽にメンテナンスをするのは難しくスプレーでの塗装になりますので慣れている人でなければムラができたりします。

 

 

ウレタンもラッカーも油性になりますので塗装の際には風通しや臭いなど注意が必要です。

 

 

 

 

オイル仕上げは、ウレタンやラッカー仕上げと比べて、木の本来の風合い、肌触りが楽しめます。

塗膜感がない分、傷や汚れには弱いですが、それぞれ自分でメンテナンスができるという点もうれしいところです。

 

質感としては、オイル仕上げは、しっとりとした手触りで、色味も少し落ち着いた印象になります。

水や熱には強くはないので、テーブルの場合はコースターやランチョンマットを敷いて頂くことをお勧めします。

 

また年に数回メンテナンスを行う必要がありますが、素材の質感を楽しめて、手入れをすることで永く付き合うことができるので、家具を育てたいという方にぴったりです。

 

メンテナンスに使用するものも、ふつうの石鹸や家具用のオイル、蜜ろうなど天然由来のものなのでお子様がいるご家庭でも使えるので、安心です。

お子さんと一緒にお手入れしてみるのもいいかもしれません。

 

 

 

どちらもメリット、デメリットがあり、場所によって適した塗料がありますが

木の家づくりをしていくなかで、家と相性がいい家具の仕上げとしては、オイル仕上げの家具がおすすめです。

 

参考になれば幸いです。

 

この記事を書いた人

寺久保 祐亮
現場管理/二級建築士/一級建築施工管理技士

寺久保 祐亮

Yusuke Terakubo

寺久保 祐亮の書いた記事

CONTACT お問い合わせ

ユースフルハウスの家づくりに興味のある方は
「来店予約をしたいのですが…」

お気軽にお問い合わせください

0120-315-781
受付時間/(水曜定休)

STUDIO / MODELHOUSE 店舗・モデルハウス