ガルバリウム鋼板について
みなさんこんにちは! 寺久保です。
家づくりを計画中の方で、外壁材を何にしようか悩まれている方も多いのではないでしょうか。
外壁の施工方法には、大きく分けると2つあり、「湿式(しっしき)」と「乾式(かんしき)」があります。湿式には塗り壁・タイル張り。乾式にはサイディングがあります。
サイディングとは予め工場で生産された一定サイズの板(サイディングボード)を外壁に合わせてカットしながら貼り合わせていく方法などです。
今回は、ガルバリウム鋼板の外壁に話をしようと思います。
ガルバリウム鋼板とは
アルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%から成る、アルミ亜鉛合金めっき鋼板です。
アルミニウムの特徴である耐食性、加工性、耐熱性、熱反射性と、亜鉛の特徴である犠牲防食機能により、従来の鋼板よりも耐久性に優れ、さまざまな用途に活用できる鋼板です。
ちなみに、金属鋼板を亜鉛でめっきしたものをトタンと言います。
金属鋼板の歴史は実は長く、1700年代に「ブリキ」が登場しました。
その後建材として一般的に普及したのが「トタン」です。
しかし、トタンの酸性・アルカリ性に弱く、腐食速度は急速に速まってしまうため、田園地帯でも10~12年くらいと、耐用年数としてはあまり期待ができませんでした。特に1960年代から社会問題化した酸性雨に対する脆弱性が問題視されるようになり、
1972年にアメリカで「ガルバリウム鋼板」が開発されました。
ガルバリウム鋼板は、トタンと比べると約3~6倍の耐久性があり、都市で25年、塩害のある地域でもおおよそ15年くらいの耐用年数を持つとされています。
ガルバリウムのメリット
①錆びに強い
錆びを防ぐためのキーワードとして「犠牲防食」と「不動態皮膜」があります。
「犠牲防食」とは、鉄よりも錆びやすい亜鉛めっきで被膜することにより、
傷がついてもイオンになりやすい亜鉛が鉄より優先して溶け出すため、鉄の腐食は進行しません。
めっきが犠牲となって腐食から素地を守るため、この作用を「犠牲防食」と呼びます。つまり鋼板本体の錆を遅らせる機能です。
「不動態皮膜」とは、金属の表面が空気に触れると瞬時にできる酸化物の薄い被膜のことです。錆びにくい金属としてステンレスが有名ですが、こちらも不動態皮膜ができて錆から金属本体を守ってくれています。
ちなみに基礎工事に使われる鉄筋も不動態皮膜で覆われています。
ガルバリウム鋼板は、アルミ、亜鉛、両方を多く含むめっき層を持つので、アルミの持つ「不動態皮膜」と亜鉛の「犠牲防食」のいいとこどりをしたものです。
ただし、あくまで錆びに強いというだけで絶対に錆びないわけではありませんので特性として理解しておく必要があります。
②耐久性が高い
トタンの耐用年数が5~10年なのに比べて、ガルバリウム鋼板はおおむね25~30年と長寿命化しています。
ステンレスには劣りますが、錆びにくく酸性雨にも強い、外壁材としては大変優れた素材だと言われています。
③軽量で耐震性が高い
金属なので重いという印象を抱かれがちですが、厚さ1~3㎜ほどの薄い板状になっているため、サイディングなどと比較してもガルバリウムは圧倒的に軽くて丈夫な建材です。また、軽いと耐震性が高くなるの?と疑問に思われるかもしれませんが、地震の力は建物の重さによって決まるので、建物自体が軽いほど耐震性は高まります。(ガルバリウム自体に耐震性・制震性がありわけではありませんのでご注意ください。)
④熱反射率・耐熱性に優れている
ガルバリウム鋼板は、日射熱反射率が高く、夏は表面温度・屋内温度を抑制することができます。また、めっき層中のアルミニウムの含有率が高いため、高い耐熱性を持っています。
⑤デザイン性が高い
通常は黒などの濃い色にすると、日射熱で建材自体が高温になってしまいますが、熱反射率・耐熱性に優れてるので、他の建材では実現しにくい印象的な暗色のカラーが存在します。薄くて着色性が高いという特性から、住宅にソリッドな印象を与えてくれます。
メンテナンス方法
ガルバリウム鋼板は錆びにくいけど錆びないわけではありませんとお伝えしていた通り、定期的なメンテナンスが必要です。
具体的には、年に1~2回程度の頻度で大丈夫なので、晴れた日に全体に水をかけるということです。特に、軒下などの普段雨がかかりにくい部分には汚れが付着しやすく、白錆びの原因となるので重点的に行います。
塩害などが心配される地域では、1~2ヵ月に1回程度水かけをするのがおすすめです。ちなみに高圧洗浄機などでの洗浄は、鋼鈑を傷つけたり、水圧によって金属の隙間から漏水してしまうことがあるため控えるようにしましょう。
ちなみに、劣化の現象として、ガルバリウム表面の退色、チョーキング現象、錆びなどがあります。
色あせや退色は、どんな外壁材を使用したとしても見受けられる経年変化です。紫外線が当たりやすい箇所で特に見受けられます。
チョーキング現象は、塗装の塗膜が劣化して剥がれてきて、顔料が表面に粉状で現れてくる現象です。触ると手に粉がつきます。これも劣化の症状です。こういった症状が現れ始めたら、専門の業者さんに相談してみるのがおすすめです。
ガルバリウムの最大の魅力は軽くて高い耐震性を発揮し、汚れに強く、金属系サイディングの中では高い耐久性があります。そして他の建材には出せない高いデザイン性があり、スタイリッシュな外観を実現できるという点かと思います。
しかしデメリットもあり主には
・初期費用が一般的なサイディングなどに比べると高め
ガルバリウム鋼板は、施工費がほかの外装材と比較して若干高めです。
・メンテナンス費用(ランニングコスト)がかかる
ガルバリウムはメンテナンスフリーです!というのをたまに耳にしますが、それは間違いです。
メンテナンスがいらない外壁材は存在せず、素材によってメンテナンスの頻度が少なく済み、耐久性に優れている。
というのが正しい認識です。ガルバリウム鋼板も同じで、メーカーにもよりますが10~20年で再塗装などの
定期的なメンテナンスを行う必要があります。
最終的にはご自分の好みや、何を優先するかによって変わってくると思いますが、「住み始めてから後悔した・・・!」
そんなことがないようにするためにも、素材の特徴を良く知っておくことが大切かなと思います。
ご参考になれば幸いです。