節分という事は…|新潟で新築・注文住宅・デザイン住宅・平屋の住まい|株式会社ユースフルハウス
新潟市・燕市で高性能デザイン住宅提案中!
STAFF BLOG スタッフブログ

節分という事は…

こんにちは。藤崎です。

2月3日の本日は節分という事ですが、皆さんのお家では豆まきなどされるのでしょうか?

せっかくなので節分について調べてみたのですが、節分は「季節を分ける」という意味がありもともと

立春・立夏・立秋・立冬の前日にそれぞれ行われていたようです。

ですが、今では立春の一度だけ行われていますね。

旧暦において立春が「一年の始まり」とされていたので、特別大事にされているというわけです。

 

節分の歴史をたどると平安時代まで遡るようです。

魔除けや占いと言えば平安時代という感じですが、節分の初めは中国から伝わった儀式がもとになっています。

「追儺式」と呼ばれる、貴族たちが桃の弓や藁の矢をもって鬼に扮した家来たちを追いかける儀式を行っていました。

それが室町時代になって庶民に広がり、弓矢が豆になり今の節分の形になったそうです。

 

弓矢がなぜ豆に…?

 

ちょっと謎に思っていたのですが、豆や米や麦など穀物は「生命の象徴」とされていたので、厄除けの力があると信仰されていたからという事でした。

実は豆まきにも手順が決まっていると知っていましたか?

①煎り豆を用意して神棚にお供え(神棚が無ければ南の方角に置く)

に豆まきをする

午後8時~10時に家中の戸を開け放し、玄関より各部屋を回り、「鬼は外、福は内」と大きな声で2回言いながら家の外と内に撒く

③戸締りをする

鬼を締め出し、福を逃がさないようにすぐに締める

④全員で豆を食べる

無病息災を願って全員で豆を食べる(年齢の数か年齢より1つ多く食べる)

 

 

今回改めて節分について調べてみたのですが、意外に知らないことも多く勉強になりました。

「一年間、健康で幸せに過ごせますように」と願いを込めて行う日本の伝統行事なので、形が変わったとしても続いて欲しいなぁと思います。

 

お引越しして初めて節分を過ごすという方は、「鬼は外、福は内!」と豆まきをしてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

藤崎でした。

WRITERこの記事を書いた人

プランナー/宅地建物取引士

藤崎 紗織

Saori Fujisaki

藤崎 紗織の書いた記事

STUDIO & MODELHOUSEスタジオ&モデルハウス

新潟中央スタジオ/本社

新潟中央スタジオ/本社

  • 新潟県新潟市中央区網川原1丁目17-7
  • (毎週水曜定休日)
  • 025-383-8771
店舗詳細・アクセス
燕三条スタジオ(予約専用)

燕三条スタジオ(予約専用)

  • 新潟県燕市井土巻3-30(イオン県央隣)
  • (毎週水曜定休日)
  • 0256-46-8022
店舗詳細・アクセス
大島モデルハウス(完全予約制)

大島モデルハウス(完全予約制)

  • 新潟県新潟市中央区大島91-3
  • (毎週水曜定休日)
  • 0120-315-781
店舗詳細・アクセス

CONTACT USお問合わせ

ユースフルハウスの家づくりに興味のある方は、
「来店予約をしたいのですが…」とお気軽にお問合せ下さい。

TEL.0120-315-781