どうして耐震等級3にするべきなんだっけ?
こんにちは、藤原です
今年は新年早々、能登半島地震によって緊張感のあるスタートになりましたが家づくりを考えている方は地震への対策、建物の耐震性についてより考えるようになったかもしれません。
私も改めて住宅の耐震性を考えるようになりました。
近年ではハウスメーカーや工務店のHPを見ると[耐震性能]だったり[耐震等級3]の文字をよく目にします。
弊社でも耐震等級3を標準にお打ち合わせさせていただいています。
でも、耐震等級3が一番良いらしい?でも実際どんな違いがあるのかよくわからん。
という方も少なくないと思います。
なので実際のところ耐震等級の違いってなんなの?なんで耐震等級3が良いの?
というところを一緒に見ていきたいと思います。
まず、耐震等級には
[構造躯体の倒壊等防止]と[構造躯体の損傷防止]
2つの基準が実はあるんですね。
1つ目の[構造躯体の倒壊等防止]これは数百年に一度来るか来ないかの地震(震度6強から7相当)に耐えられる建物を耐震等級1としています。
え、等級1で震度7相当の地震に耐えられるなら等級3なんていらないじゃん
と思われたそこのあなた!ここでもう一つの基準が重要になってくるんですね~
2つ目の[構造躯体の損傷防止]こちらは数十年に一度来るであろう地震(震度5相当)が来ても構造躯体が損傷(大規模な修復工事が必要なレベル)しない程度を等級1としています。
この2つの基準を読み替えると、耐震等級1は震度5を超える地震が来ても建物の倒壊はしないが、躯体は大規模な修復工事が必要になるかもしれませんよ。とも読めそうです。
そして地震の怖いところが[揺れが一回で終わりじゃない]ところです。
1度目の揺れでは倒壊しなくても2回目、3回目の揺れが起きた時には構造躯体が損傷していて地震に耐える体力はもう残ってない可能性があります。
ここで耐震等級2、等級3がでてくるんですが、
等級2は、等級1の1.25倍の地震力でも躯体が損傷しないレベルだよ。
等級3は、等級1の1.5倍の地震力でも躯体が損傷しないレベルまで強くするよ。
という基準になってます。
つまり等級が上がるほど、大きな地震が来ても建物の損傷するリスクを下げられるわけですな。
平成28年のデータにはなりますが、平成12年以降の調査で耐震等級3の物件で大破・倒壊している建物はなく、大半が無被害という結果が出ています。
絶対倒壊しないとは言い切れませんが、耐震等級の高さに比例して建物の安全性も高くなることが見えてきました。
と、ここでこの記事を見ている方々の声が聞こえてくるわけでございます
「でもお高いんでしょ~?」
実際に耐震性能を向上させるにあたって構造材のサイズアップやより強い力に耐える金物等
建物の金額がアップしてしまうのは事実としてあります。
ですが、ただ高くなるだけではないお得なお話があるのでもう少し読んでいってください。
耐震等級を満たした構造計算を行い住宅表示制度を申請することで地震保険の割引があります。
耐震1 10%
2 30%
3 50%←なんと半額!
基本地震保険には皆さま加入すると思いますが、その保険料が半額になります。
1年ではほんの数千円ですが、住み始めてから数十年住んでいくことを考えると、
加入する保険にもよりますが数十万円分保険金を浮かせることができます。
耐震等級3にすることで初期費用は高くなってしまいますが、
50~60年程で費用アップを大体とんとんにできる計算です。
(材料の価格上昇で変動する恐れはありますが。。)
先を見据えた時にそこまで大きな費用アップにはならないんですね。
住宅は建てておしまいではなく、
建てて住み始めてからスタートするのでこれからの数十年の生活を考えれば耐震性能の高い家に安心して住み続けられるのは大きなメリットですよね。
長々書いてしましましたが、
結果として耐震3の初期費用は増えてしまうけど
保険の割引で長期的にはそこまでの負担増にはならないことが見えてきました。
間取りやデザイン等もめちゃくちゃ重要ですが、住み続けていく上での安全性、安心感も考えながらお家作りしていきませんか?
ではまたー
※耐震等級の説明イラスト、グラフは国土交通省HPより引用