無いものはない
「無いものはない」 と書いてみると
無いものなんてない のか
なんでもある
無いものはどうあがいてもない のか
どちらにも取れますね
日本語 ムズカシイ💦
昔20代の頃、残業が多かったので
出前で夕飯頼んだりしていましたが、
そちらのお店の方に
「メニューないですか?」と聞いたところ、
「ウチは何でもあるからメニューは無いんだよぉ」
と返答。
僕が、
「じゃあ今度ギョウザもお願いしますねー」と
お願いすると、
「あぁウチ、ギョウザはやってないんだわー」
とまさかの回答 (笑)
でも無いものはないお店って、🍴
じゃあ何屋さん? てなりますけどね。
ドラマで 「あるよ」ってセリフ言う
マスターいましたけど。 ヒーロー
出前とってたお店屋さん、結局何屋さんだったのだろう😅
弊社は基本住宅会社ですが
最近木造保冷庫なんかも建築してます。
飲食店さんや美容室さん、H&〇さんの改装
等も携わらせて頂きましたが、
今後もいろいろな建物を建築するかと
いうと、ローコスト住宅はやらないです。
僕の定義するローコスト住宅は
安さ最優先の性能は軽視する家。
コスト掛かってないよーという家
これはやらない。
なので弊社に無いものは
ローコスト住宅。
耐震等級3で高気密高断熱で
そこそこいい価格のキッチンや
ユニットバスで、
リビングは20帖以上ある
3LDK。35坪くらいで2,000万以下で
住めるおうち。
なんてものは無い!
☝これらは 無いものはどうあがいてもない
あったらその家不安
このエリアで○○坪で○○〇万円の土地
というのも無い時はないです。
いつか出るかもしれないが
出ないかもしれない。
☝これも無いものはどうあがいてもないパターン
諦められない気持ちもわからないでもないですが
どうあがいても無い時は
計画変更するか、待ち続けるしかないのです。
待ち続ける場合は、時間を区切らないと
待つ意味さえ無くなってしまいます。
環境は変わりますから。
と言う事は計画変更が望ましい。
それも早めがいいと思います。
計画変更の中には
取りやめも含みます。
あのとき早く決断しておけば良かった
の後悔はあっても、
そんなことなら決断しなければ良かった
の後悔は圧倒的に少ないとも言います。
無いものはどうあがいても無い
と考えるのが家づくりかなと思います。
それでは!👋