冬のカーテン
久しぶりにぬり絵をしてみました。
難波です。
お客さまご夫婦がお打合せをしている間、
一緒に「いないいないばあ」を観たり
トミカ系のYoutube観たり。
僕も孫が出来たらとってもかわいがると思います。 😊
とてもいい子で感心しちゃいました💕
この時期
雪が降ってるか確認するためにカーテンを開けると
我が家は窓ガラスがびっしょりと結露しています。
部屋を暖房していても、
カーテンと窓ガラスの間に挟まれた空間の温度が下がり
ダウンドラフト現象が起こる為です。
カーテンが断熱してしまう事が原因となります。
ペアガラスを使用してたとしてもカーテンが原因で結露する事はあります。
窓の結露を防ぐには就寝時にカーテンを閉じるのを
やめれば結露の減少になるでしょうが、
なかなかそうもいきません。
和室で内障子がある場合もカーテンを閉じた時と
同じような事になるので結露が発生しやすくなりますね。
カーテンも内障子も少し開けて就寝できれば効果はあると思います。
窓の外部にすだれ等が設置出来れば、冬は結露の減少や
窓ガラスの放射冷却も防いで暖房費も抑えられるのではないでしょうか。
僕が家を建てたらそれをやりますが、
皆さんもやってみたいとかご興味ありますかね💦
暖房している部屋は結露しにくい状態になっており
暖かい空気は多くの水蒸気を空中に蓄えられるようになります。
冷たい空気のほうが少ない量で飽和状態になってしまうのです。
結露を防ぐ一番の方法は暖房することです。
冷えているコップの表面が結露するのは部屋が
暖かくなってコップとの温度差が生じたからではなく、
コップに触れている空気が冷やされて温度が下がり
飽和状態になって結露しています。
僕はサウナが苦手なので滅多に行くことは無いのですが
サウナの入り口ドアのガラスは中で人が汗をかいていても
結露していないですよね?
暖かい空気は結露しにくい。
室内が暖かいのならば結露はしにくいので
寝てる時もエアコンONがいいと思います。
結露の仕組みはわかりにくい部分もあるかも
しれませんが、窓の結露の原因は
カーテンが窓の温度を下げていることが多いのです。
部屋を暖めておける状態ならば結露防止、減少の
効果が期待できます。
それでは! 👋
難波のInstagram
のぞいて見てくださいね👀