価格表示の統一
姉からLINEが来て
ちょっとした工事を考えていて
地元の業者さんに見積依頼をしたとの事
工事内容は同じで
3社から来た見積金額は
A社 37万円
B社 57万円
C社 84万円
なんでこんなに違うの?と
言われたので
C社はやりたくないんじゃない?
と返しました。わかりませんよ😅
内容がわからないので実際には
比較できないのですが
同じ内容でどうしてここまで
差があるのかちょっと不思議です。
最高47万円の違い!💦
そして姉がどの会社さんを選択
するのかも興味深い。
A社さんが95%くらいの確率でしょうか。
この工事なら
店頭販売やネット販売の「商品」は
価格は明快。
クルマも価格は定価がきちんと
グレード別でわかる。
オプション価格も明快。
クルマの見積書には
車両本体価格の他にオプションや
諸経費等が明記されていて
乗り出し価格もわかる。
見積書の書式も各メーカー
大体同じような書式で
比較の際もわかりやすい。
クルマの性能やデザイン
装備や安全性などをカタログ等で
じっくり比べられるし
何より試乗ができる!
さて住宅は
「注文住宅」の場合は
何坪でいくらです!
とは言えません。
規格住宅は?
○○〇万円!ていう広告は
見たことある人多いと思いますが
さすがに最近はその金額で住めると
思っている人はいないと思います。
でも○○〇万円プラス諸経費と
オプションは多少かかるのだろうなと
思っている人はいるかもしれない。
クルマのオプションて無くても走れるけど
家のオプションて会社にもよるけど
無いと普通住めないだろ!?というのもある。
たとえば照明器具。 無いと夜は懐中電灯?
それともろうそく?🔥 あるある
最近聞いて衝撃的だったのが
部屋の壁紙がオプションの会社さんが
全国にはあるらしい。
完了検査…
そういう会社さんがどこかわかりませんが
ディスってるわけではございません
業界の事実
クルマにシートやハンドルがオプションて
無い… グレードアップならあるが。
逆にみんなみんなコミコミ価格です!
全部含まれてる金額です! と
地盤改良費まで入っているという会社さんも
あるみたいですが、改良無しの土地だったら値引き?
地盤調査する前からなぜ改良費がわかる??
もし本当ならいったいお客さまと
どういう向き合い方をされているのだろう。
と考えてしまう。
住宅の価格は昔からわかりにくいと言われてるので
国が価格表示のやり方を決めてしまうのはどうだろう。
規格住宅の場合ですが
・本体価格の中に含まれるものは
無いと通常暮らせないモノを入れる。
・外構 駐車場スペースや植栽は除く。
・地盤改良費は除く
・建築地を一般的な分譲地と仮定して
公共下水の場合として給排水設備費を含む
他にはUA値や想定する完成時C値
耐震等級 太陽光パネルの有無
を明記
たとえばこのように表示の仕方を
統一すれば
お客さまもわかりやすいのでは。
クルマでいう乗り出し価格も
最初〇〇〇万円の家が最終的に住める
状態になると
2,000万オーバーになったという
話しも聞きました すごい💧
そこまで乖離があると
○○〇万円はなんなのだろう…
土地が決定している方は
家の価格だけではなくて
土地関係や諸経費の価格も全部明記した
「住める状態」での
予算計画書を確認しましょうね。
それでは! 👋