シロアリで呼ばれた事は?
休日の今日は
久しぶりに陽が射してました。
しかしまた明日からの天気は
下降気味。
年末年始は大雪になると言いますし
憂鬱です。
また天気予報ハズれるといいです
けどね💧
さて
5年前の12月はドイツに
行っていました。
美しい街並みに
車好きの憧れアウトバーンでの
○○〇㌔での走行…
またホントにいつか行きたい。
その頃から街は電動キックスケーター
で移動できていて
日本だと法整備が先とか言って
いつまでたっても無理なんだろう
なと考えてましたね。
ちなみに
ドイツはもともとシロアリは
いない国だったそうです。
しかし1,930年代に
ハンブルグでシロアリの食害が
発生したとの事。
なんでもアメリカから輸入した
木材に付着してドイツ国内に
侵入したそうです。
日本で言う
アメリカカンザイシロアリと
同じパターンなのですね。
私が住宅の仕事をして31年。
31年の中でシロアリが出た!
と私に連絡が来たのは
今まで4回あります。
同業社の方で言われた事が
ある人はほとんど
いないのでなないかな??
私が初めてシロアリ出現連絡
を受けたのは姉の家です。
2回目に連絡を受けたのは
私が今住んでる家です。
妻の実家です
両方とも20年以上前の
話なのですが
ほぼ同時期にシロアリ駆除を
行いました。
当時費用はたしか10万円も
しなかったような。
それからシロアリは
いろいろ調べたのですが
家相と同じで本によって
書いてる事が違う💦
私が一番信頼している
シロアリ駆除の第一人者である
K社長曰く
シロアリの行動は100%
わかっているわけでは
ないとの事です。
シロアリ発生時の姉の家と
私の今住んでる家の床下状況で
共通していることがありました。
それは木の端材がいくつも
散乱していた事。
シロアリを呼び込んでいたのです。
そしてもうひとつの共通事項は
建売を購入していた事。
木の端材と建売が
どう関係していたのかは
想像がつきます。
私が昔在籍していた会社も
建売も相当数販売しておりました
ので…
業者さんが点検しているところ
そして3回目のお宅は
弊社設立の年に建築された
オーナーさま。
ご連絡頂いたときは私も驚き
スタッフ掛橋さんと
とすぐに伺いました。
確認してみるとものすごい数の
シロアリが集まっておりました💧
花壇に。
オーナさまがホームセンターで
SPF材 (木材)を購入して
ガーデニング作業で花壇に
じかに木材を差し込んで
いたのが原因でした。
念のために掛橋さんが
建物の床下に潜って
点検しましたが
シロアリの侵入は
認められなかったので一安心。
SPF材はすべて抜いて処分しました。
そして4回目はオーナーさまの
ご実家で発生した時。
今年です。
たまたまコロニーが近くで形成されて
食害に遭ったと思われます。
こちらは防蟻処理をさせて頂きました。
新潟に生息するシロアリは
ヤマトシロアリで
西日本に生息するイエシロアリ
よりも食害の程度は弱いと
言われております。
シロアリは無視してはいけないけど
必要以上に怖がらなくてもいい。
だけど外来生物である
アメリカカンザイシロアリが
生息域を広げるようだと厄介。
私を含めてセントリコンという
シロアリ施工の資格を取得した
スタッフが弊社では4名います。
防蟻の事でもぜひご相談くださいね。
それでは!👋