この方と出会えて
最近はテレビよりYoutubeを
観るほうが多いですね。
ドラマも録画してビデオよりも
TVerやHuluそしてParavi
映画はアマプラやネトフリ…
ニュースくらいかテレビ観るのは。
僕の好きなYouTuber タロサックさんから
今年の初めに僕と会社にサイン頂きました。
なんでも初のサインだったらしいです😎
大事にします。
中川君がもらって来てくれました😊
今日はまた岡田顧問をお迎えして
換気計算の講習会でした。
写真撮り忘れました…
毎回必死に顧問の話をメモするのですが
振り返りでノートを開くと
自分の文字が汚過ぎて読めない…
文字の解読をしなければです💧
2003年から建築基準法で定められている
住宅の24時間換気。
主にシックハウス症候群が原因で
定められたという認識でしたが
今は高気密化した住宅にほど
計画換気が重要だと認識しております。
わりと軽く考えられている換気の事を
もっと学習していかないとダメだと
顧問の話を聞くたびに思います。
まだ次回もありますので
より深く理解して行きたいと思います。
それにしても岡田顧問の知識の深さには
いつも驚かされます。
この業界で常識だと思っていたことを
覆して頂いたり
何が正解かわからないでいても
常に明快な答えを導いてくれます。
この方と出会えたのは僕の人生において
大きな財産となっています。
ときどき建築家なのか
科学者なのかよくわからなくなりますが😅
全国に同じように師と仰ぐ同業者さんが
『家学塾』メンバーとして活動しています。
そんな「新潟家学塾」の同志で昨夜は急遽
懇親会を開催しました。
昨夜もいろいろ教えて頂きましたが
放射冷却~電磁波~赤道直下~
と建築の関連の話は楽しかったのですが
蒸気分圧の話になると
難易度が上がる。
AIに説明させますと
蒸気分圧(じょうきぶんあつ)は、
建築分野において水や他の液体の蒸気が
空気中に与える圧力を指す用語です。
液体の表面から蒸気が発生すると
その蒸気は周囲の空気と平衡を保とうとします。
この平衡状態において、
液体表面と周囲の空気の間には蒸気圧の差が生じます。
蒸気圧は温度に依存する性質があります。
一般的に、温度が上昇すると液体からの
蒸気の発生が増えるため蒸気圧も高くなります。
また液体の種類によっても蒸気圧は異なります。
水の場合温度が上がるにつれて
蒸気圧が急激に上昇しますが
他の液体では異なる傾向が見られることもあります。
建築の分野では蒸気分圧は建築材料や建築物内の
湿度管理に関連して重要な概念です。
例えば、室内外の温度差によって
湿度が高い室内空気が外部に逃げ出すと
室内外の蒸気圧の差から結露や凍結などの
問題が生じる可能性があります。
蒸気分圧の理解は断熱性能や気密性能の向上、
建築材料の選択、換気システムの設計にも
関係してきます。
との事ですが
飲みながら顧問はさらっと説明してくれます💦
そして昨夜
岡田顧問をYoutuberにすることに決めました。
姪っ子さんも有名なYoutuberですしね。
顧問の動画を新人の教育コンテンツ
にしようと企んでいます。
それでは! 👋
今週末は西区にて
シークレット完成見学会を開催
致します。😎
3LDK 30坪
完成時C値0.26
床断熱ですよ!
大工さん電気屋さん設備屋さん感謝!✨
見学ご希望の方はフリーダイヤル
0120-315-781
/
西区のシークレット完成見学会に
参加したいです。
\
とお伝えくださいね。
難波のInstagram
のぞいて見てくださいね👀