選択肢は少ないと困るが、多過ぎると選べない|新潟で新築・注文住宅・高性能住宅・平屋|株式会社ユースフルハウス
STAFF BLOG スタッフブログ

選択肢は少ないと困るが、多過ぎると選べない

お世話になっております。

現場管理部の諸橋です。

 

先週は長男の高校受験でした。

 

そして本日が合格発表ですね。

自分の時よりどきどきします。

 

今年は、卒業式の翌日に

高校受験だったので、

子供たちはそれぞれ

複雑な思いだったのではないかと

勝手に想像しております。

 

それでも、卒業式は皆立派で

輝いて見えました。

 

思い出すだけで

また泣いてしまいそうです。

PTA会長がまた良いこと言うのですよ(泣)

 

 

 

義務教育が終わり、これからは

自身でいろいろな事を決断し

自分の道を歩んで行って欲しいと

思います。

 

このような、

人生で大きな決断をするときは、

良く考え、時間をかけて悩み、

そして答えを出す事は、

とても大事な事だと思います。

 

ですが私たちは、事の大小に関わ

らず毎日さまざまな事柄に対して

選択、決定をしています。

 

その中で人は、選ぶもの(情報量)

が少ないと、不満を覚えたり、

選択肢を増やそうとしがちです。

 

ですが、選択肢(情報量)が

多すぎてしまうと、逆に

決められなくなってしまいます。

 

皆様も多少の経験は

あると思います。

 

私のあるあるなのですが、

高速道路のサービスエリアに行くと

十数台の自動販売機が並んで

いるのはよく目にしますよね

 

事前に飲みたいものの

ジャンルすら決めずに、

自動販売機のコーナーに足を

踏み入れると、どれを買おうか

決めきれず、なかなか抜け出せなく

なることありませんか。

 

私はほぼ毎回悩むので、

いつも妻に優柔不断だと

言われてしまいます。

 

こういった現象が積み重なって

起こる心理状態を行動経済学では

「選択オーバーロード」

と言います。

 

(最近読んでいる本です)

 

 

「選択オーバーロード」が頻繁に

起こると選択麻痺を引き起こして

しまい、選択を後回しにして

しまったり、選びたいのに選べない

状態になる事もあるようです。

 

アメリカのとある大学の調査で

「選択肢は10個がベスト」

との調査結果が出ている、と

本には書いてありました。

 

当然、商品の種類や、購買環境、

顧客層によって適切な選択肢の数

は変わります。

 

 

弊社にも打ち合わせに来られる

お客様はたくさん

いらっしゃいます。

 

良く他部署からも

仕様決めや、色決めの段階で

悩みすぎて決められない

というお客様がいらっしゃると

話を聞きます。

 

私たちも、内容を吟味して

より良いものに絞って提案する

ようにしたり、選びやすいように

カテゴリ分けをする等、工夫をして

 

少しでもお客様の負担軽減が

出来るように日々考えています。

 

それでも、

何か困ったことがあれば気軽に

お声掛け頂けるとありがたいです。

 

 

日中は急に暖かくなりましたね。

そのお陰か花粉も飛び始めたようで

私の周りにも辛そうな方が

ちらほら見えます。

 

朝夜の温度差も激しいので、皆様も

お身体ご自愛下さいませ。

 

 

この記事を書いた人

諸橋 琢馬
現場管理/二級建築士/一級建築施工管理技士

諸橋 琢馬

Takuma morohashi

諸橋 琢馬の書いた記事

CONTACT お問い合わせ

ユースフルハウスの家づくりに興味のある方は
「来店予約をしたいのですが…」

お気軽にお問い合わせください

0120-315-781
受付時間/(水曜定休)

STUDIO / MODELHOUSE 店舗・モデルハウス