新しい生活の為にお引き渡し前後、引っ越し前後にやっておく事|新潟で新築・注文住宅・高性能住宅・平屋|株式会社ユースフルハウス
STAFF BLOG スタッフブログ

新しい生活の為にお引き渡し前後、引っ越し前後にやっておく事

こんにちは。

アフターメンテナンス部の

Kazui.Wです。

二十四節気「冬至」が過ぎこれから

本格的な冬の到来となります。

 

昨シーズンは暖冬傾向でしたが

今シーズンはすでに

数回市内の降雪がありましたので

気を緩めずに冬に備えましょう。

 

※参考:厳冬期の備えについて

 

さて今回のテーマは

新しい生活の為にお引き渡し前後

引っ越し前後にやっておく事

 

現在建築中の方や

新生活の為にお引越しを

準備されている方に向けての

チェック項目です。

 

今回は新築住居に

これから引っ越しを

準備しているご家族という

想定で挙げてみますね。

 

※いち参考例として各々家族構成や

生活のスケジュールによって

必要だと思う項目を

選んでみて下さい。

 

【段取り編】

 

■まず新居の引き渡しと

引っ越しの作業は

同じ日に行わないでください。

 

新しく購入した家具の搬入や

引っ越し業者による家財の荷受けを

1日で完了させるのはかなり大変。

引っ越し作業は

余裕をもったスケジュールで

段取り良く実施しましょう。

各々でチェック項目を

作っておくのも良いですね。

 

【お引き渡し当日編】

 

■取扱説明書

キッチンや給湯設備など

基本的な使用方法はお引き渡しの際に

ご説明させていただきますが

具体的に住み始めてからでないと

分からない使い方もありますので

弊社からお渡しする取扱説明書は

しばらくは手に取りやすい所に

置いておきましょう。

 

■新居のカギ

建築中は関係者全員が

出入り可能ですがお引渡し後は

新カギでしか入れなくなります。

補修や手直し工事で宅内に

上がらせて頂く場合はご在宅が

必須となります事ご承知おき下さい。

 

■各室内の写真と電気配線図を

撮っておきましょう

日が経ち家具が置かれていくと

どの位置にコンセントがあるのか

分からなくなってしまいます。

 

後日家電や家具を買うときに

コンセントの位置を再確認できます。

 

そしておそらく新生活が始まりますと

物が無くさっぱりした新居の内観は

今後見る事は無いと

思われますので(笑)

記念として撮っておきましょう。

 

 

【引っ越し前編】

 

■ネット回線工事

現代人にとって不可欠なネット環境。

住まう前にネット回線の工事は

済ませておきましょう。

 

■新しい家具・家電の搬入。

新しいテーブルやソファ

生活家電など事前に

搬入・荷解きされていた方が

入居後の生活がスムーズに

始められます。

 

■ゴミ捨て場確認

ゴミは引っ越し当日から発生します。

前もって捨て場所の確認は

しておきましょう。

 

■持ち物の見直し・断捨離

せっかくの新生活なのですから

引っ越し前に手持ちのアイテム数を

減らせばさっぱりとした生活を

始められますし

荷造り・荷解きの労力も

減らせますよね。

 

※参考:捨てテクニック

 

 

【引っ越し後編】

 

■荷物搬入経路のチェック

一般的には引越し業者が

搬出・搬入一式を行ってくれることが

多いですが

状況によっては家族や友人の助けを

借りて物を運ぶことも

あるかと思います。

せっかくの新居なのですから

作業の際には搬入経路の養生は

しっかりと行いましょう。

 

■マスキングテープ(以下マステ)

キッチンや洗面・浴室まわりの

マステによる汚れ防止処理。

注意点もご理解して

施工されて下さい。

 

・浴室ドアなどはマステが湿気を

吸ってしまうので定期的に交換

しないとカビの温床になります。

・ガスコンロ回りのマステも

油が染み込みやすい為

発火につながる危険性があります。

 

■お風呂の防カビ

最近では燻煙タイプの防カビ剤が

売られていますね。

浴室内のカビを抑えたい場合は

定期的に焚いて室内を清潔に

保ちましょう。

 

 

【その他編】

上記に挙げたチェック項目は

ほんのごく一部。

実際には下記に並ぶ手続きも

行わないといけませんよね。

 

■転居手続き

・ライフライン

・役所

・マイナカード

・パスポート

・各種免許証

・新聞

・NHK

・郵便局

■引っ越し挨拶

■火災保険

■印鑑登録

■インターネット契約

■カード類登録

■ペットの登録

■通販の住所変更

■宅配サービスの変更

■子供の転校・入学・習い事

■固定電話・携帯電話の変更

■勤め先への報告

などなど、、、

 

スムーズに新生活を始めるために

お引き渡し日を迎える前に

各種手続きのシミュレーションを

しておきましょう。

 

【おまけ】

 

私の相棒。

今年は運転支援システムを活用し

全般的にEVモードのみの

運転に終始。

1年の成果がいよいよ出ました。

<結果>

・ガソリン代が

約29,000円/年

・実家に給電代として

60,000円/年

合計支出は約89,000円/年

となりました。

 

単純計算ではありますが

前車(約183,000円/年)

と比較すると

年間約94,000円の

支出削減に成功。

化石燃料のみ比較すると

約1/6まで削減成功

となりました。

 

少しはSDGsに

貢献できたでしょうか。

そしてただの自己満足ですが

3か月に1回の給油でしたので

ガソリン単価に対する

ストレスが無くなったのは

心理的にかなり楽でした。

 

 

そしていつもの切り絵活動

ここ最近も変わらず

「聞いたことがある声優シリーズ」

キャラクターを見ただけで

脳内に響くあの声。

そんな思い出を想起させる様な

切り絵が出来るように

日々精進を続けて参りますので

今後の作品にもご期待下さいませ。

 

 

改めまして

2024年もスタッフブログを

ご覧いただきまして

ありがとうございました。

 

皆様も良い年をお迎え下さいませ。

この記事を書いた人

Kazui.W
二級建築士

Kazui.W

Kazui.Wの書いた記事

CONTACT お問い合わせ

ユースフルハウスの家づくりに興味のある方は
「来店予約をしたいのですが…」

お気軽にお問い合わせください

0120-315-781
受付時間/(水曜定休)

STUDIO / MODELHOUSE 店舗・モデルハウス