建築の法律って色々ありますね
こんにちは。
気づけば新潟も梅雨入りしていて
ジメジメ感はあるものの
雨は続かず夏を迎えようと
している雰囲気を感じますね。
沖縄はとっくに梅雨明けし
関西の方もそろそろ梅雨明けとのことです。
今年の夏も新潟は暑くなるのでしょうか…。
さて、先日不動産部のお仕事で
気になるワードが出てきました。
「都市再生特別措置法」
まだまだ私も法律については知識がなく
新潟市役所に聞きに行きました。
概要をざっくりみると
新潟駅周辺地区、万代地区、万代島地区
古町地区を都心地域の拠点地域として
みなとまちの活力と風格
高度な機能を備える都市を創っていこう。
地域整備方針に沿いながら都市再生効果
の高い計画に対して民間事業者の創意工夫
を活かした都市計画案を促進していこう。
というものでした。
聞いてみたもののどちらかというとお店だったり
大きい建物だったりまちづくりの一環として
建てる建物のプロジェクトに対しての法律で
一般住宅にはなかなか当てはまらないものでした。
都市再生…再生?
創意工夫をしてってことは建築の自由度がちょっとあがるのかな?
ただ、不動産の契約の際に「重要事項説明」の
項目がありますので、不動産部として
お伝えする義務があります。
一応新潟市内が対象となっているのですが
現状は新潟駅周辺や万代、古町の辺り
だけのようです。
土地を不動産屋さんから購入された方は
もしかしたら聞いたことがあるかもしれませんね。
家を建てる土地はその場所によって建築するための
条件や制限が変わってくるので、
事前に調べることが大事になります。
なかなか個人では調べることが難しいので、
建築会社に調べてもらうのがいいですね。
ユースフルハウスの生き物係の報告です。
弊社の不動産部
「ユースフルプレイス」が開業した際に頂いた
胡蝶蘭がなんと3度目の開花をしました。
1度目に全部花が落ちてしまった時に
葉っぱが元気だったので
枯れるまで面倒をみてみるかー
と思って水やりを続けていたら
蕾ができてきて
2度目の開花をしたときは驚きました。
まさか3度目は無いよなーなんて思っていたら
そのまさかでした(笑)
さすがにお花屋さんのように綺麗に並んではくれませんが
なんだか不揃いなのも愛着がわきます。
あと何回咲いてくれるか楽しみになりました。
この記事を書いた人
