家の『正しい住まい方』
こんにちは。
五十嵐です。
花粉が舞ってますよね。
程度は軽いですが花粉症です。
鼻がムズムズ、目がショボショボ。
今年はまだ薬をもらっていないので
そろそろ行かないと。
花粉症の方にはtruebreathおススメです。
花粉症とネットで検索してみたら、
AIがこんなことを教えてくれました。
花粉症は、現代の日本において
国民病とも呼ばれる病気で、現代病のひとつです。
【花粉症が現代病と呼ばれる理由】
- 年々増加している
- 症状がひどい人では日常生活や仕事に支障が出る
- 異常気象などにより、1年中対策をしなければいけない状況に変わりつつある
- 現代の家は気密性が高いため、ダニ・カビ・ハウスダストが増加し、アレルギーを起こしやすい
- ストレスが花粉症の原因になる
ちょっと気になる表現がありますね。
現代の家は気密性が高いため、ダニ・カビ・ハウスダストが増加し、アレルギーを起こしやすい
これはミスリードですね。
湿度管理や換気をおこたると
結果的にはダニやカビが
増えてしまいますが、
気密性が高い=ダニ・カビ・ハウスダストが増加する
わけではありません。
歴史的にみても日本の家は
とても寒いので、
暖房することに
コストを割いてきました。
『寒い家の中で暖かく暮らす知識』は
たくさんご存じだと思うのですが、
『暖かい家の中で暖かく暮らす知識』は
どうでしょう?
お家の高気密高断熱化が進み、
昔の家とは環境が随分変わりました。
昔と言っても50年とかではなく、
20年くらい前のお家であっても
今とは随分違います。
近年の住宅、
特に性能がちゃんとしているお家の中で
間違った暮らし方をすると、
目に見える現象として現れます。
最たるものが結露でしょう。
「性能の良い家を建てたのに結露した!!
家が悪いんじゃないか!?」
というのは良く聞く話です。
でもこれ、たいがいは
住まい方が間違っています。
『高性能なお家』には
『正しい住まい方』が
ちゃんとあります。
高性能なお家を提供する住宅会社は
建てるだけではなくて、
お施主様にそこまで教える必要が
あると思っています。
冷暖房の使い方、
換気の重要性、
湿度のことなどなど
あなたが知っている暮らし方の
常識とは違うかもしれません。
でもこれからの暮らしには
必要な知識なので、
僕たちの説明に耳を傾けて、
実践して欲しいです。
『家づくり相談会』でもお話ししています。
是非ご参加ください!!
ではまた。
五十嵐
この記事を書いた人
