そろそろ結露が気になる季節になりました
皆さんこんにちは!寺久保です。
そろそろ寒くなり、暖房やヒーターを使用する季節となりました。
これからの時期に気になってくることの1つに結露があるのではないでしょうか。
もしかしたら結露発生のメカニズムを知れば困っている方やあきらめてる方は改善されるかもしれません。
どんな新築の家でも絶対に結露しないとはいえませんし、少なからずおきてくる可能性はあります。
自然の原理を知った上で、ちゃんとした対策が必要になります。
結露の怖さは窓際の水滴、それによって発生するカビやダニ。
カーテンや壁がカビで黒くなったり、健康被害の心配など悪いことばかりです。
しかし、私たちから言うと目に見えないところに結露の本当の怖さは潜んでいます。
それが内部結露です。
建物の内部・構造を腐食し、見えていないうちに建物の耐久性が悪くなっているのです。
簡単にいうと、木部が腐り、ひどくなると構造は歪んだり強度がなくなります。
傷んだところから雨の侵入が始まってしまったり、湿気て腐った木材にシロアリなどの害虫が発生します。
住宅の結露はどうして発生するのでしょう?
なんとなくイメージできる方もいるのではないでしょうか。
夏に冷たい飲み物を飲んでいるとコップに水滴がついてくるのは皆さん見ていると思います。
それが結露です。
結露を引き起こす要因は『温度』と『湿度』です。
単刀直入にいいますと、新築で性能の高い家を建てたとしても、その時の状態次第で結露は起こりえます。
結露が起こるかどうか、それは数字として見ることができ、結露するという状況も対策も可能なものです。知識があれば、ぐっと結露のことが理解できます。
イメージしてもらいたいのが、
温度(気温)が高いと空気の中にたくさん水蒸気をため込める。
寒くなり温度が下がると空気中に水蒸気を少ししか溜め込めなくなる。
そんなイメージをするとわかりやすいと思います。
暖かい空気はたくさんの水蒸気をため込んでいます。
寒くなると水蒸気を溜め込めなくなるので、部屋の温度が下がるとあふれ出す水蒸気が水滴になりそれが結露として出てくる。
湿度が高ければもちろん水蒸気を溜め込める許容量が残り少しとなるので結露しやすくなります。
乾燥した湿度の低い部屋は、まだ水蒸気を溜め込めるよ!ということで結露しにくくなります。
暖かい空気は水分の許容値が多く、冷たい空気は水分の許容値が少ないと思ってもらえればわかりやすいと思います。
暖かい空気(水分が多い)が冷える(水分が許容値が小さくなる)と溢れた水分が結露として出てきます。
温度によって空気中の湿度は変わってきます。
なので夏はジメジメ蒸していて、冬はカラカラ乾燥しています。
①暖かい空気の温度が低くなると結露しやすい。そして、②湿気が多いと結露しやすい。
結露を抑えるためには、室内の湿気(水蒸気)を減らすことが効果的です。
とはいえ人が生活するうえで水分が出てくるものは様々あります。
人体、石油ストーブ、ガス調理やごはん、洗濯物などがあります。
適切な湿度は40%~60%といわれています。
バクテリア・ウイルスはだいたい40~60%のときに発生しにくくなりますし、カビやダニは湿度60%以上で結露が発生しだすと活発になるようです。
インフルエンザ予防も湿度は50~60%くらいが効果的といわれます。
湿度をコントロールするには、換気と除湿、また石油ストーブやガスストーブなどの水蒸気の発生源を減らしてエアコンの暖房を利用する。
加湿器の過度な利用は結露の原因になることがあります。
温度だけでなく、湿度に注目をすると結露をコントロールしていくことができます。
こちらは湿り空気線図といって、何か2つの値がわかればもうひとつの値が導けるものです。
見た感じわけわかりませんが、簡単にいうと温度と湿度がわかれば露点温度(結露が始まる温度)がわかる、というものです。
計算で導くには大変で、毎回このグラフを読むのも大変なので、詳しく知りたい方は露点温度を計算してくれるアプリがありますのでそちらを利用するといいかと思います。
次に結露しやすい場所と具体的な結露対策などをお話ししようと思いましたが思いのほか長くなりましたので次回にしようと思います。
結露のメカニズムを完璧にはわからなくても、なんとなくイメージできるようになると対策などもなんとなくわかってくると思います。