高性能
性能がよくなければ、素敵なデザインは長持ちしません。住まいに掛かる生涯コストは安くなりません。住んだ後の生活がより豊かになる家づくりを、私達は目指しています。
換気口の位置や建物全体の空気の対流など、設計の気遣いだけでなく、性能に関しては自信を持ってオススメできるように、以下のように品質基準を定めています。
01 断熱性
住宅の断熱性能
-
外壁・屋根・床の熱損失量÷外皮等面積=UA値 -
室内に入る日射量÷外皮等面積=ηA値
住宅の省エネ性能向上のため、政府により住宅の性能基準が「断熱性」と「エネルギー消費」の2つの評価に分けられました。ユースフルハウスの手掛ける住宅は、国が定める基準の中でトップクラスの断熱性能を誇ります。
YOUSEFUL HOUSEの断熱性能 基本UA値:0.46
地域区分 | 1・2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
---|---|---|---|---|---|---|
熱貫流率基準値(UA値) | 0.46 | 0.56 | 0.75 | 0.87 | 0.87 | 0.87 |
UA値のZEH基準 | 0.4以下 | 0.5以下 | 0.6以下 | |||
平均日射熱取得率(ηA値) | – | – | – | 3.0 | 2.8 | 2.7 |
代表的な都市 | 旭川 札幌 当社の住宅 |
盛岡 | 仙台 | 新潟 | 東京 名古屋 大阪 |
宮崎 |
ZEH対応住宅がすべて高性能な住宅であるとは限りません。建物の性能は数値で確認しましょう。
ユースフルハウスでは、基本外皮性能をUA値0.46で設定しております。
02 気密性

断熱と併せて重要なのが、建物の気密性です。気密性はC値というもので表され、家の延床面積に対する「隙間面積」の割合を示す数値です。この値がゼロに近いほど気密が高く、ゆえにエネルギーのロスがなくなるので、光熱費を抑えることができます。
YOUSEFUL HOUSEの気密性能 完成時C値:平均0.54 ※過去最高値0.15
旧地域区分 | Ⅰ | Ⅱ | Ⅲ | Ⅳ | Ⅴ | 一般的な住宅 |
---|---|---|---|---|---|---|
隙間相当面積(C値) | 2 | 2 | 5 | 5 | 5 | 10 |
代表的な都市 | 札幌 | 青森 | 新潟 | 東京・大阪 | 宮崎 | – |
家全体の隙間の大きさ(床面積40坪の場合イメージ)
-
ユースフルハウス -
Ⅰ~Ⅱ -
Ⅲ~Ⅴ -
一般的な住宅
ZEH住宅基準にC値は含まれていません。建物の気密性は職人と監督の技術に大きく左右されます。そのため、全国規格の大手ハウスメーカーでは均一の数値を出すことが難しいのです。
ユースフルハウスでは完成時に測定、完成時数値床断熱で0.6以下、基礎断熱で0.3以下を目指しています。
03 耐震性
建物の強さを表す指標として、品確法の住宅性能表示での「耐震等級」があります。最低の基準として建築基準法の範囲内を等級1、建築基準法の1.25倍の強さを等級2、建築基準法の1.5倍の強さを等級3として、3段階の耐震等級が設けられています。ユースフルハウスでは、耐震等級3までの対応が可能です。
-
耐震等級3
建築基準法倍率 1.5倍警察・消防など防災拠点 -
耐震等級2
建築基準法倍率 1.25倍学校・病院等 -
耐震等級1
建築基準法倍率 1倍一般住宅
耐力面材の標準採用

地震時に建物がねじれて倒壊することを防ぐため、耐力壁は建物の片方に偏ることなく、バランスよく配置されなければなりません。耐力壁は、「筋かい」や「耐力面材」で造られます。耐力壁の強度を表す数値を「壁倍率」と呼び、ユースフルハウスでは高い数値の得られる耐力面材標準採用。さらに性能を求める方には次世代制震装置もおすすめです。
耐震性もある制振ダンパー

多くの企業がゴム式・油圧式を採用していますが、弊社では摩擦式を採用しています。私たちはこの新潟の気候に合ったものを選ぶことこそが工務店の役割だと考えて採用しています。そこで、大きな地震には耐え、横揺れ自身には摩擦を利用し揺れを抑える制震ダンパーを採用しています。

【耐震構造】
地震に耐える構造
筋交いなどの耐力壁により、地震の揺れに対して、力で抵抗します。

【耐震+制震構造】
地震に耐えながら、
揺れを吸収する構造
耐震構造を基本としながら、そこにプラスされた制震装置により、地震の揺れを吸収します。
04 高品質
いくら自分たちが高品質だといったとしても、第三者から見て評価されなければ品質がいいとは言い切れません。私たちは、外部の基準の評価基準を超える建物にすることで、初めて品質がいいと言える建物になると考えています。
長期優良住宅基準
長期優良住宅とは、長期にわたり良好な状態で使用するための措置がその構造及び設備に講じられた優良な住宅のことです。※認定を受ける為の申請には別途料金が発生します。
-
地震に強い(耐震性)
耐震等級2以上が必要
-
断熱性能
断熱等性能等級4が必要
-
長持ち(耐久性)
劣化対策等級3が必要
-
メンテナンスがしやすい
維持管理対策等級3が必要
-
住宅履歴情報の整備
住宅の記録を作成し、保存すること
-
住宅面積
良好な居住水準を確保できる規模
-
維持保全計画
定期的な点検や補修などに関する計画があること
ZEH基準
-
高断熱でエネルギーを
極力必要としない -
高性能設備で
エネルギーを上手に使う -
エネルギーをつくる
ZEHとは、「快適な室内環境」と、「年間で消費する住宅のエネルギー量が正味で概ねゼロ以下」を同時に実現する住宅のことです。※ZEHは経済産業省が行っている支援事業の名称です。