SNSで見つける住宅トラブル
今日も目にする
SNSでの住宅建築トラブルの
現在進行形の投稿。
施主さまと思われる方の
主観で読めばハウスメーカーが
悪いとなりますが
ハウスメーカー側から見れば
施主様の思い込みや勘違いに
よる事で生じた行き違い
かも知れません。
実際にどのようなやり取りが
あって何が真実なのか
知る由もないので
あくまで中立な立場で読んで
みるしかないのですが
SNS上でハウスメーカーは
反論しないので真実は
わかりません て事になる。
今日見たSNSのハウスメーカーは
全国規模のローコストメーカーで
以前よりこの手の話題に
事欠かない会社さんです💦
建築棟数が多いので
比例して書き込みが多く
なるのか
割合としても多い会社さん
なのかはわかりません。
でも業界人はSNSでの不評を
目にしてもあまり驚かない…
のですよね。
聞くところによると
今年は相当数県内でも
建築されるとの事。
管理できるのでしょうかと
こちらが不安になるほどです。
今日のSNSの内容を読むと
建物が魅力的であっても
優秀な担当営業で
設計担当が優秀だったとしても
家づくりとしては大失敗
なのでしょうね。
超安いからこんなもんでしょ
と割り切れるなら
失敗ではないかもしれません💦
担当設計と言えば
その投稿へのリプであったのが
そこに出てくる設計士とは
建築士なのか?
営業担当なのか?
という疑問。
設計士などと言う曖昧な
『士』を設ける会社があるが
それも大きな誤解に
繋がっているという内容。
『士』は人の生死にも関わる
仕事で国家資格にしか
与えられないと
その方は憤慨していました。
設計士という資格は無いですが
誰でも設計士と名乗れるのです。
「設計士と行う家づくり」は
『営業と行う家づくり』と
同義語ですかね。
そこは確認したのですか?
というリプもありましたが
私たちは素人だからわかりません
みたいな返答だったような。
素人だから仕方ないは
通用する場面とそうでない
場面があります。
家づくり素人の方が
建てても安心な住宅会社とは
どういう会社か。
依頼する側も請け負う側も
よく考えないとですね。
それでは! 👋