認知的不協和音の解消|新潟で新築・注文住宅・高性能住宅・平屋|株式会社ユースフルハウス
CEO BLOG 社長ブログ

認知的不協和音の解消

  • Category:

先日コンビニエンスストアで

レジ待ちをしている間

 

何気なくタバコの陳列棚を

眺めていたのですが

 

知らぬ間にタバコの価格も

かなり上がっていたのですね💧

 

 

セブンスターが600円( ゚Д゚)

昔の私だったら

タバコに1日1,200円使ってます。

 

飲み会のある日だったら

1,800円使ってますね…。

 

私が最初セブンスターを吸って

たころは1箱180円だったのに。

 

 

ところで

コンビニの前に灰皿いります?

 

駐車して灰皿の近くを

通らなければならない時もあり

煙が来ると咽ますし何より臭い。

 

たばこを吸ってた頃の自分を叱りたい。

 

 

 

たばこと言えば

「認知的不協和音」を

思い出します。

 

自分の心の中に矛盾を

抱えている状態。

 

 

私もそうでしたが

健康に悪いと分かっている

にも関わらず煙草を吸う行為は

 

自分の中に矛盾を抱えた状態であり

 

これを解消するには禁煙という

選択があるけど

 

「喫煙者でも長寿の人がいる」

「禁煙するとストレスが溜まり

そのほうが体に悪い」

 

というふうに考えて

認知的不況和音を

解消しようとする。

 

 

人は自分に都合の良い

情報だけを選んだり

解釈したりして

 

認知的不協和音を

起こさないよう

にしてます。

 

 

 

 

自身の思考や行動と矛盾する

認知を抱えている状態。

 

またその際に覚える不快感。

 

 

では家づくりの際に

認知的不協和音が

起こりうる場面はどうでしょう。

 

 

例えばですが

 

コストと価値の不一致

 

性能と安全性を重視している

にもかかわらず

 

コスト節約のために

性能や安全性の劣る

方法を選択した場合

 

自らの信念と実際の行動が

矛盾していると感じ

 

認知的不協和音を感じる

可能性があります。

 

 

 

 

デザインの妥協

 

自分の理想とする家のデザインが

明確であるにも関わらず

 

予算や制約からそのデザインを

妥協せざるを得なくなった場合

 

理想と現実の間のギャップから

認知的不協和音が生じることが

考えられます。

 

 

 

 

安全とデザインのトレードオフ

 

例えば大きな窓を持つ家を

望んでいるのに

防犯上のリスクが考慮される場合

 

安全性とデザインの間で

葛藤が生じ

認知的不協和音が起こり得ます。

 

 

 

 

家族の意見の不一致

 

家族間で家の設計や

機能に関する

意見が分かれた場合

 

一つの意見を採用することで

他の意見を犠牲にする形となり

 

その選択に関する不協和音を

感じることがあるでしょう。

 

 

 

長期的な考慮の欠如

 

短期的な利便性や美観を追求し

将来的なメンテナンスのことを

考慮せずに家を建てた場合

 

後々の不便やコスト増加を

体験することで

 

認知的不協和音を感じる

可能性があります。

 

 

 

家づくりは一生にほぼ一度の

大きな決断とも言える事柄です。

 

多くの選択とトレードオフが

伴います。

 

そのため自分の価値観や信念を

明確に持ちながら

 

それを基にした意思決定を

することで

 

認知的不協和音を

最小限に抑えることが

できるのではないでしょうか。

 

 

 

それでは! 👋

 


 

今年最後の完成見学会開催

12/14(土)~ 12/15(日)

10:00~17:00

オーナー様のご厚意により開催させて頂きます。

 

気密性能 : 完成時C値0.22

断熱等級6 HEAT20 G2

耐震等級3   許容応力度計算

27.73坪  2LDK

 

CONTACT お問い合わせ

ユースフルハウスの家づくりに興味のある方は
「来店予約をしたいのですが…」

お気軽にお問い合わせください

0120-315-781
受付時間/(水曜定休)

STUDIO / MODELHOUSE 店舗・モデルハウス