新潟県は神社の数日本一|新潟で新築・注文住宅・高性能住宅・平屋|株式会社ユースフルハウス
CEO BLOG 社長ブログ

新潟県は神社の数日本一

  • Category:

今日は大安の建築吉日。

各地で地鎮祭も多かったのでは

ないでしょうか。

 

私も今年最初の地鎮祭に

参加させて頂きました。

 

施主さま誠におめでとうございます。

ご参列頂きました皆様も

ありがとうございました。

 

安全丁寧に工事を進めて参ります。

 

 

これから地鎮祭が続きます。

 

私もなるべく参加するよう

心掛けているのですが

 

都合が合わず出席できない

時はお許しくださいませ。

 

 

以前 地鎮祭終了後に神主さんと

話し込んでいた時に

 

神社さんの系統の話に

なりいろいろと興味深い話を

聞かせていただきました。

 

 

系統があると言う事は

知っていましたがかなり細かく

あるのですね。

 

 

うちの奥さんは一緒に神社に

行くと御朱印をもらってきます。

 

私は建築物として神社が

好きなのですが

 

系統含めていろいろと

神社について勉強してみようと

思います。

 

そうすると違う視点で

神社巡りを楽しめるかもですね。

 

 

 

クルマで走れば鳥居を

至る場所で見かけますが

 

そもそもどのくらいの数の

神社があるのかとググって

みると

 

新潟県が全国一神社が

多いのですね!

知りませんでした。

 

その数4,679。

  

2位が兵庫県で3,860。

 

私が住む燕市に至っては

110あるそうです。

 

 

新潟県に神社が多い理由としては

新潟県神社庁によると

 

明治の頃新潟県は全国で最も人口が

多かったこと或いは明治末期に時の

政府が進めた神社合祀政策の影響を

比較的受けなかったことなどが背景に

あると考えられます。

 

人口が多かったということは

かつて日本人の9割が農業によって

生活を成り立たせていた時代に

広い穀倉地帯を有し収穫高が

大きかったことが関係しています。

 

人口の多さが自然村

(農耕・漁労を通じて自然に形成された

村落共同体)

の多さにつながり必然的に神社数も

多かったのだということになります。

 

その意味では新潟県は神社の自然な

成り立ちを今に伝えていると

言えるでしょう。

 

と言う事です。

 

確かに神社多いなと思って

いましたがそういう事なのですね。

 

 

 

私が馴染みがある神社と言えば

 

八木神社 戸隠神社 坂井神社

白山神社 護国神社 王子神社

靖国神社 明治神宮 弥彦神社

 

多いな💦

 

弥彦神社

 

 

私にとって神社とは

 

英霊に感謝をし平和を願う

ところであり

自分自身に誓いを立てるところ。

 

 

 

地鎮祭の時も

二礼二拍手一礼の時は

祭壇に手を合わせて誓いを

立てています。

 

 

弊社で家づくりを

スタートする皆様

地鎮祭でお会いしましょう!

 

 

それでは! 👋

 


 

CONTACT お問い合わせ

ユースフルハウスの家づくりに興味のある方は
「来店予約をしたいのですが…」

お気軽にお問い合わせください

0120-315-781
受付時間/(水曜定休)

STUDIO / MODELHOUSE 店舗・モデルハウス