家は科学
今日はスタッフ中川さんの
誕生日でした🎉
おめでとうございます!
昨日3月14日は
元職の後輩でもある同業社長と
アインシュタインの誕生日でした。
W社長おめでとうございます🎉
アインシュタイン
芸人さんではなくて
「相対性理論」のほうです。😊
正確には1905年に発表された
特殊相対性理論の事を
さすらしいですが
運動している物体の時計は
遅れて見えて
長さは縮んで見える
↑簡単に言うと
そういう事らしいです💦
よくわかりません。
相対性理論をわからないなりに
ですが調べてみていくつかの
周辺知識を得たのですが
相対性理論が無ければカーナビ等で
使われるGPSは実現できなかった
らしいです。
そのGPSの衛星は秒速4キロで地球の
周りを回り
衛星の時計が相対性理論で
遅れることを考慮しないと
時計がずれてしまう らしい。
また私たちの身体はいつも
ミュー粒子と呼ばれる宇宙線に
貫かれているそうですが
ミュー粒子とは地上から
20キロの高さで地球の外から
やってきた陽子などの宇宙線が
大気中の分子の原子核と
衝突する際に
生まれるんですって💦
ムズカシー
物理学者であるアインシュタインは
『特殊相対性理論』
『光量子と光電効果』
『ブラウン運動』
これらの理論を発表して
20世紀の物理学の扉を開いた
とあります。
もしアインシュタインが
これらの論文を書かなかったら
20世紀の物理学の進展や
IT技術の発展は数十年遅く
なっていたかもしれないと
私が読んだ記事には
まとめてありました。
私たちが普段使っている携帯電話や
ナビ・パソコンや自動車など
科学者や技術者の方々の発明で
成り立っているので尊敬します。
それらの科学をまず最初
理科という名前で
私たちは教育を受けてきましたが
このようなアインシュタインの
記事を読んでいると
もっと理科や科学は勉強して
おくべきだったなと思います。
ちょっとワクワクしますしね✨
より良い家を提供するためには
科学的にアプローチしなければ
なりません。
その為にも数値化は大事と考えます。
もちろん感覚的なところも大切で
質感やデザインや何を見て過ごすか
広く感じる設計等も
気を配りたいところ。
家づくりを進めていくお客さまで
非科学的なことを持ち出して
家づくりを迷走されている方を
何度も見てきましたが
家づくりが成功するためには
感覚的なところも大事にしつつ
科学的アプローチを必ず心がけて
ほしいなと思います。
迷信的な事は家づくりになんにも
良い効果はもたらしません。
迷信を信じ科学を否定したら
皆が受けて来た科学の教育や
子供たちが受けている
理科の教育も否定する事になる。
科学で社会は成り立っている。
住宅も科学で成り立っている。
迷信では決して成り立ちません。
それでは! 👋
完成見学会開催
新潟市秋葉区新津東町
3/15(土) ~ 3/20(木)
10:00~17:00
平日見学可能です
詳しくは ☞こちら