安全持続性能®が標準となります。
今日は月一の営業設計
&監督チームの合同ミーティング。
今回はアフター部からの
フィードバックと
弊社の『安全持続性能®』について
基準の確認と共有がメインでした。
『安全持続性能®』とは
すべての世代を対象に
宅内での安全性能を
実現するというもので
省エネ性能・耐震性能に次ぐ
第3の性能として
住まう方には必要な性能です。
作業療法士である「ヨシロー先生」
と弊社はアドバイザー契約を
結んでおり
弊社の建物に危険が潜んで
いないか
全世代の方が安全に住まうことの
できる建物なのかを今後は
監修して頂きます。
私自身の体の変化を如実に
感じるようになったことを
きっかけに
オーナーさまが高齢になっても
安全に住んでもらうには
提供する側としてはもっと
そこを啓蒙する提案をしないと
いけないとは考えていました。
「ヨシロー先生」こと満元代表と
一昨年お会いして作業療法士時代の
お話しを聞いたのですが
家庭内での事故 ケガにより
リハビリを行わなければならない
人の数が相当数いること
一生後遺症に苦しむ人
元の体には戻らない人まで
いるということを教えて頂きました。
そんな家庭内事故を防ぐ為には
そうならない住宅を増やさなければ
ならない
そんな想いで満元代表は
安全な家づくりを指導する
アドバイザーとして
現在活動されています。
私はその頃は高齢者の方に対しての
安全性をと考えていましたが
満元代表の話を聞いて家庭内で
幼児から妊婦さん等が直面する
危険性を知り
全世代に家庭内での危険性が
潜んでいるということを
改めて認識しました。
弊社が耐震性と温熱環境を
重視するのはそこに住まう人の
安全を願ってのことで
そうであれば安全持続性能も
同様で住まう人の安全のため
必要なものなのです。
平均寿命は
男性81.4歳 女性87.57歳
これからも上昇すると言われてます。
100歳以上の方も9万人を超えています。
老後を考えた家づくりは
嫌だというSNSを見たことが
ありますが
仮に30歳で新築した場合でも
50年以上は住む中で
その住まいには幼児や
妊婦さんも住む可能性はあり
60歳になってからも
20年以上は住むことになる
確率が高いわけです。
高齢になってからの家庭内事故を
防ぐのはもちろんですが
住まいを提供する責任として
全世代の住まう人の家庭内事故を
防ぎたいと考えるのは自然な
事だと思うのです。
3つの性能を持ち合わせた
住まいを提供することになり
私たちはやりがいが増えました。
住宅会社の責任は重い。
頑張ります!
2024年1月 品田撮影📱
それでは! 👋