創意工夫に終わりはない
昨日はスタジオの大掃除でした。
先回行ったのが8月で
ついこの間やったような気が
しますけどね💦
奇跡的に天候も良くて
掃除がしやすかったと思います。
今日クリスマス・イブは
スタッフ角田さんの誕生日です。
おめでとうございます🎂🎉
我が家もケンタッキーの
パーティーバーレルを予約して
孫と夕飯を食べる予定でしたが
孫家族はインフルエンザの為に
今日は来れません😢
残念
さて
ふと日めくりカレンダーを見ると
今日の言葉は
『創意工夫に終わりはない』
の文字
これが最善と思っていても
見方を変え
立場を変えてみれば
まだまだ工夫改善の余地がある。
「もっといい方法があるはず」
と考えて周りの人の意見に
耳を傾け検討し
創意工夫を重ねたい。
世の中は日々移り変わってる。
現状にとどまることは
即退歩につながっているのである。
とあります。
刺さるとこは
“現状にとどまることは
即退歩につながっているのである”
目まぐるしく変化する
現代社会においては
この部分を痛感します。
この業界に入った30年前と
くらべると今ではどの
セクションでも
より高度な知識や技術
パフォーマンスが
求められます。
建物に求められる性能や
デザインのハードルも上がり
それらに対応する為の
勉強する時間も増えた。
同業者さんとの情報交換や
勉強会も増え
時には協業もすることがある。
昔は外部の業者さんに
依頼していた広告関係も
今では社内で担当部署が
あるところも多い。
昔はチラシや雑誌掲載が広告の
メインだったけど
今はInstagram等のSNSがメイン。
専門に運用してくれるスタッフが
いないと厳しいです。
創意工夫には確かに終わりは
無いですが
創意工夫しなければならない事は
昔にくらべて随分と増えたような
気もしますね💦
それを続けて行くには
バックヤード業務スタッフの
力がとても大事。
そこが安定していないと
安心して『創意工夫』へ
向かえないと言うか。
抽象的ですけど。
ウチは頼りっぱなし😅
毎年変化のあるこの業界は
面白いと捉え
お客さまの立場に立ったら
どれがべストか
『創意工夫』していきます。
それでは! 👋