もうすぐ冬ですね・・・
寒くなってきましたね。
通勤途中のたんぼに白鳥がどんどん増えてきました。
朝、白鳥が飛んでいるのを見て
「どこに行くんだろうねー」
と娘に聞いてみると
「忘れ物して取りに行くんじゃない?」
と返事が返ってきました。
私「・・・・。」
これは朝家を出て私が
「あ、忘れ物した!!」と引き返す事がちょくちょくあるので
こういう発想が生まれるのでしょうか。
・・・佐藤(美)です。
以前のブログで編み物を始めた事を載せましたが
始めたころは夏でした・・・
やっとできあがったのはこちら
靴下(つま先なし)の片方・・・
もう片方が完成しておりません。
なんと、私がこの片方の靴下を編むあいだに
私の先生 スタッフの澤口は
いくつかの物を完成させたとか・・
その中のセーターを見せてもらいましたが
これが手編みで???
と思うほどの素敵な出来でさすが先生だなぁ。
「佐藤さんも編めるよ。」と言われましたが
編みあがり目標は再来年あたりで・・・
寒くなってくると床の冷たさが気になってきませんか?
無垢材の床は合板の床と違いひやっとした感じがしないので
弊社でも使われている方がほとんどです。
無垢の床材はメンテナンスが必要です。
オイルなどを塗ったり
節のある材料は節が抜ける事もあります。
節が抜ける事は自然現象で
弊社では補修の保証対象外になってしまいます。
業者さんにお願いするか
自分でなおすか。
ホームセンターで補修キッドも売っています。
メンテナンス好きの私としては
パテ埋めして
ペーパーかけて
色を合わせて・・・
とわくわくするような工程です。
業者さんに比べたらへたくそなのは当然ですが
自分が直したという自己満足?
達成感が味わえるはず。
デメリットと思わず
メンテナンスを楽しんではいかがでしょう?
WRITERこの記事を書いた人
